特別講演会の概要
技術講習会の概要
寄附講座第3期報告会の概要報告
北九州国際ワークショップ2004
寄附講座第4期報告会および電力設備診断講習会の概要報告
公開シンポジウム
国際シンポジウム ISHVEDM&RT2008
寄附講座第5期報告会および電力設備診断講習会の概要報告
九州大学・九州工業大学 寄附講座 平成21-23年度活動報告会及び電力設備診断講習会の概要報告
企画中のイベント

寄附講座主催 技術講習会の概要報告(平成25年度分)

vol.1
「第11回 電力設備の診断技術特別講習会」 〜高圧電気機器の現状技術と点検・保守診断技術〜
日 時 平成25年9月20日(金) 13:00 - 16:15
場 所 九州工業大学 百周年中村記念館 多目的ホール
共 催 九州パワーアカデミー
協 賛 電気学会九州支部,電気設備学会九州支部,IEEE DEI Fukuoka Chapter
【プログラム】
13:00-13:05 開催あいさつ
13:05-13:50 『配電変圧器の現状技術と点検・保守技術』
高山 利春 氏 (株式会社キューヘン)
13:50-14:35 『高圧開閉器の現状と点検・保守について』
西 隆文 氏 (株式会社戸上電機製作所)
(休憩)
14:45-15:30 『配電用避雷器の現状技術と点検・保守技術』
古賀 佳康 氏 (音羽電機工業株式会社)
15:30-16:15 『電動機の故障事例と予防保全の最適化』
野田 英治 氏 (桑原電工株式会社)

【概要】
 設備診断の特別講習会(第11回)を開催した。高圧電気機器の現状技術と点検・保守診断技術について講演頂いた。



寄附講座主催 技術講習会の概要報告(平成24年度分)

vol.1
特別講習会「第10回電力設備の診断技術」
日 時 平成24年9月28日(金) 15:15 - 17:15
場 所 電気ビル 共創館 3階 共創館カンファレンス大会議室
共 催 九州パワーアカデミー,IEEE Fukuoka Section
協 賛 電気学会九州支部,電気設備学会九州支部,IEEE DEI Fukuoka Chapter
参加者 83名
【プログラム】
『ユーザーが必要とする電気設備の診断技術』
江藤 計介 氏 (出光興産株式会社 兼務 出光エンジニアリング株式会社)
『真空遮断器の保守・点検』
森 一 氏 (三菱電機株式会社)

【概要】
 設備診断の特別講習会(第10回)を開催した。ケーブル/油入変圧器/回転機/真空遮断器/計器用変成器の不具合事例と診断技術についてユーザの立場から紹介頂いた。また,真空遮断器の種類と技術変遷,劣化事象例の紹介,及び定期点検・細密点検について,製造メーカの専門技術者より講演をして頂いた。



寄附講座主催 技術講習会の概要報告(平成23年度分)

vol.1
特別講習会「第9回電力設備の診断技術」
日 時 平成23年9月30日(金) 11:00 - 17:00
場 所 福岡朝日ビル B1F 16号会議室
共 催 九州パワーアカデミー
協 賛 電気学会九州支部,電気設備学会九州支部,IEEE DEI Fukuoka Chapter
参加者 64名
【プログラム】
11:00-12:30 変圧器における診断技術
土江 基夫 氏 (元 三菱電機株式会社)
(休憩)
13:30-15:00 回転機における診断技術
末長 清佳 氏 (JFEスチール株式会社)
(休憩)
15:20-16:50 GISにおける診断技術
中嶋 高 氏 (株式会社東芝)

【概要】
 発電・変電設備診断の特別講習会(第9回)を開催した。今回は,変圧器,回転機,ガス絶縁開閉装置を対象として国内はもとより海外の最新の診断技術動向について製造メーカーの専門家により講演をして頂いた。



寄附講座主催 技術講習会の概要報告(平成22年度分)

vol.1
特別講習会「第8回電力設備の診断技術」
日 時 平成22年8月27日(金) 13:00 - 17:00
場 所 北九州テクノセンター 多目的ホール
共 催 九州パワーアカデミー
協 賛 電気学会九州支部,電気設備学会九州支部
参加者 78名
【プログラム】
13:00-13:10 挨拶
13:10-14:20 がいし及びブッシングの診断技術
鈴木 良博 氏 (日本ガイシ株式会社)
14:20-15:30 送配電線診断技術の動向
鈴木 弘 氏 (株式会社ジェイ・パワーシステムズ)
(休憩)
15:45-16:55 絶縁油による変圧器の診断技術
土江 基夫 氏 (三菱電機株式会社 OB)
16:55-17:00 挨拶
17:15-19:00 講師との懇談会

【概要】
 発電・変電設備診断の特別講習会(第8回)を開催した。今回は,がいし,ブッシング,送配電線,変圧器を対象として国内はもとより海外の最新の診断技術動向について製造メーカーの専門家により講演をして頂いた。



寄附講座主催 技術講習会の概要報告(平成20年度分)

vol.1
特別講習会「電力設備の診断技術(第6回)」
日 時 平成21年3月3日(火) 13:00 - 17:00
場 所 九州工業大学工学部 附属図書館 本館4F AVホール
協 賛 電気学会九州支部,電気設備学会九州支部,IEEE DEIS Fukuoka Chapter
参加者 57名
【プログラム】
13:00-14:10 ガス絶縁開閉装置の診断技術
株式会社東芝 浜川崎工場 開閉装置部 中嶋 高
14:10-15:20 電力ケーブルの診断技術
株式会社ビスキャス 技術本部 研究開発部 田中 秀郎
(休憩)
15:35-16:45 変圧器の診断技術
株式会社日本AEパワーシステムズ 変圧器設計部 白坂 行康

【概要】
 発電・変電設備診断の特別講習会(第6回)を開催した。今回は,ガス絶縁開閉装置,電力ケーブル,変圧器を対象として国内はもとより海外の最新の診断技術動向について製造メーカーの専門家により講演いただいた。



寄附講座主催 技術講習会の概要報告(平成19年度分)

vol.2
特別講習会「電力設備の診断技術(第5回)」
日 時 平成20年2月4日(月) 13:00 - 17:00
場 所 九州電力株式会社 宮崎支店
協 賛 電気学会九州支部,電気設備学会九州支部,IEEE DEIS Fukuoka Chapter
参加者 72名
【プログラム】
13:00-14:10 ガス絶縁開閉装置の診断技術
株式会社東芝 浜川崎工場 開閉装置部 中嶋 高
14:10-15:20 電力ケーブルの診断技術
株式会社ビスキャス 技術本部 研究開発部 田中 秀郎
(休憩)
15:35-16:45 変圧器の診断技術
株式会社日本AEパワーシステムズ 変圧器設計部 白坂 行康

【概要】
 発電・変電設備診断の特別講習会(第5回)を開催した。今回も,ガス絶縁開閉装置,電力ケーブル,変圧器を対象として国内はもとより海外の最新の診断技術動向について製造メーカーの専門家により講演いただいた。



vol.1
特別講習会「電力設備の診断技術(第4回)」
日 時 平成19年6月1日(金) 13:00 - 17:00
場 所 ホテル熊本テルサ 大会議室
協 賛 電気学会九州支部,電気設備学会九州支部,IEEE DEIS Fukuoka Chapter
参加者 92名
【プログラム】
13:00-14:10 ガス絶縁開閉装置の診断技術
株式会社東芝 浜川崎工場 開閉装置部 中嶋 高
14:10-15:20 特高電力ケーブルの診断技術
株式会社ビスキャス 技術本部 研究開発部 田中 秀郎
(休憩)
15:35-16:45 変圧器の診断技術
株式会社日本AEパワーシステムズ 変圧器設計部 白坂 行康

中嶋氏
田中氏
白坂氏
会場の様子
【概要】
 発電・変電設備診断の特別講習会(第4回)を開催した。今回は,ガス絶縁開閉装置,電力ケーブル,変圧器を対象として国内はもとより海外の最新の診断技術動向について製造メーカーの専門家により講演いただいた。



寄附講座主催 技術講習会の概要報告(平成18年度分)

vol.3
寄附講座講演会 「電力経済工学と電力機器・電気設備のアセットマネジメント」
日 時 平成19年2月6日(火) 13:00 - 17:30
場 所 電気ビル本館 地下2階8号会議室
共 催 九州大学 大学院 システム情報科学研究院 電気電子システム工学部門
 電気エネルギー環境工学講座 寄附講座(九州電力株式会社)
協 賛 電気学会九州支部,電気設備学会九州支部,IEEE DEIS Fukuoka Chapter
参加者 70名
【プログラム】 (司会 匹田政幸教授)
13:00-14:00 電力機器・電気設備のアセットマネジメント支援ツール開発動向
財団法人電力中央研究所 岡本 達希
14:00-15:00 電気機器におけるアセットマネジメント
九州大学 大学院 システム情報科学研究院 寄附講座 合田 忠弘
三菱電機株式会社 先端技術総合研究所 北山 匡史
(休憩)
15:20-16:20 石油化学プラントのアセットマネジメント
新日本石油化学株式会社 池田 雅昭
16:20-17:20 電力経済工学とリスク管理
九州工業大学工学部寄附講座 松本 聡

岡本氏
合田教授
北山氏
池田氏
松本客員教授
質疑の様子
講演会の様子
会場の様子
【概要】
「電力経済工学」と「アセットマネジメント」に関する講演会を九州工業大学寄附講座と九州大学寄附講座との共催により開催した。設備保全,リスク評価やアセットマネジメントの考え方について,大学・研究所における取り組み,支援ツールの開発状況,企業における実例なども交えて講演が行われた。



vol.2
特別講習会「EMTP入門講習会」
日 時 平成18年11月27日(月) 10:00 - 17:00
場 所 九州工業大学 工学部 電気工学科電気電子棟2階 共用21講義室
講 師 渡邊政幸 (九州工業大学工学部寄附講座)
協 賛 電気学会九州支部
参加者 16名
【プログラム】
■ 午前の部(10:00 〜 12:00)
0. EMTP入門
・ EMTPとは?
・ EMTPのインストール,使用法等
■ 午後の部(13:00 〜 17:00)
1. 解析モデルの作成法
2. 電気・電子回路のシミュレーション
3. 電力システムシミュレーション
・ GUI(ATPDraw)を用いた解析モデル作成法
・ 入力データの記述法
・ 電気回路の過渡現象,電力系統の過渡安定度解析等

渡邊助手
講習会の様子1
講習会の様子2
講習会の様子3
【概要】
EMTPを全く使ったことがない方,使ったことはあるがよく分からない方を対象に,入門編としてEMTPの詳細に関する解説は避け,EMTPを使った初歩的な電力系統解析が行えるようになることを目的として技術講習会を開催した。EMTPのインストール,入力データの記述方法,電力系統シミュレーションへの応用などについてPC上での実習を交えながら解説を行った。



vol.1
特別講習会「電力設備の診断技術(第3回)」
日 時 平成18年11月24日(金) 13:00 - 17:15
場 所 九州電力株式会社 鹿児島支店 別館2階 大会議室
協 賛 電気学会九州支部,電気設備学会九州支部,IEEE DEIS Fukuoka Chapter
参加者 45名
【プログラム】
13:00-14:00 設備診断の基礎技術(統計・現象) 松本 聡 (九州工業大学工学部寄附講座)
14:00-15:00 ガス絶縁開閉装置の診断技術 匹田政幸 (九州工業大学工学部電気工学科)
(休憩)
15:15-16:15 変圧器の診断技術 松本 聡 (九州工業大学工学部寄附講座)
16:15-17:15 回転機の診断技術 木村 健 (三菱電機株式会社)
17:30-19:00 技術懇談会 (質疑応答,講師を囲んだ懇談会)

松本客員教授
匹田教授
木村氏
講習会の様子
【概要】
電力設備の保守・保全管理関係者を対象として,第3回目の電力設備の診断技術に関する特別講習会を開催した。昨年度開催の設備診断講習会は九州電力株式会社本店(福岡市)での開催であったが,この度九州電力株式会社鹿児島支店の多大なるご協力のもと,鹿児島での開催の運びとなった。発電・変電設備に関する診断技術を取り上げ,診断技術の概要・実態を解説するとともに,最新の技術動向についても紹介した。


寄附講座主催 技術講習会の概要報告(平成17年度分)

vol.2
特別講習会「電力設備の診断技術(第2回)」
日 時 平成18年2月3日(金) 10:00 - 17:00
場 所 電気ビル本館 地下2階第8会議室
協 賛 電気学会九州支部,電気設備学会九州支部,IEEE DEIS Fukuoka Chapter
参加者 158名
【プログラム】 (司会 匹田政幸教授)
10:00-11:00 設備診断の基礎技術(統計) 松本 聡 (九州工業大学工学部寄附講座)
11:00-12:00 設備診断の基礎技術(現象) 木村 健 (九州工業大学工学部寄附講座)
(昼食)
13:00-14:00 がいし・架空電線路の診断技術 鈴木良博 (日本ガイシ株式会社)
14:00-15:00 地中電線路の診断技術 岡本達希 (電力中央研究所電力技術研究所)
15:00-16:00 避雷器の診断技術 白川晋吾 (株式会社日本AEパワーシステムズ)
16:00-17:00 設備診断の展望 穂積直裕 (豊橋技術科学大学)
17:30-19:00 技術懇談会 (質疑応答,講師を囲んだ懇談会)

松本客員教授
木村客員教授
鈴木氏
岡本氏
白川氏
穂積助教授
講習会の様子
懇談会の様子
【概要】
電力設備の保守・管理関係者を対象として,本年度第2回目の電力設備の診断技術に関する特別講習会を開催した。第1回目の発電・変電設備の診断講習会(平成17年7月22日)に引き続き,統計・絶縁劣化の基礎技術および,がいし・ケーブル・避雷器に関する診断技術を取り上げた。内容は上記プログラムのとおりであり,テキスト「電気設備の診断技術(改訂版)」(電気学会,2003年)の内容に沿って診断技術の概要・実態を解説するとともに,最新の技術動向についても紹介した。



vol.1
特別講習会「電力設備の診断技術(第1回)」
日 時 平成17年7月22日(金) 10:00 - 17:00
場 所 電気ビル本館 地下2階第7会議室
協 賛 電気学会九州支部,電気設備学会九州支部,IEEE DEIS Fukuoka Chapter
参加者 96名
【プログラム】 (司会 午前:木村客員教授,午後:松本客員教授)
10:00-10:20 設備診断技術について 田中祀捷 (早稲田大学大学院教授)
10:20-11:20 設備診断の基礎技術 岡本達希 (電力中央研究所電力技術研究所副所長)
11:30-12:30 開閉装置の診断技術 匹田政幸 (九州工業大学工学部教授)
(昼食)
13:30-14:30 変圧器の診断技術 松本 聡 (九州工業大学寄附講座客員教授)
14:45-15:45 回転機の診断技術 木村 健 (九州工業大学寄附講座客員教授)
16:00-17:00 設備診断の展望 穂積直裕 (豊橋技術科学大学助教授)
17:30-19:00 技術懇談会 (質疑応答,講師を囲んだ懇談会)

田中教授
岡本副所長
匹田教授
松本客員教授
木村客員教授
穂積助教授
講習会の様子
質疑の様子
【概要】
電力設備の保守・管理関係者を対象として,電力設備の診断技術に関する特別講習会を開催し,第1回目として発電・変電設備の診断技術を取り上げた。内容は上記プログラムのとおりであり,テキスト「電気設備の診断技術(改訂版)」(電気学会,2003年)の内容に沿って診断技術の概要・現状を解説するとともに,最新の世界的技術的動向についても紹介した。



寄附講座主催 技術講習会の概要報告(平成16年度分)

vol.1
技術講習会「品質工学とリスク管理」
日 時 平成17年1月14日(金) 9:00 - 17:00
場 所 九州電力株式会社 本店 12階12号会議室
講 師 松本 聡 (九州工業大学工学部寄附講座 客員教授)
共 催 電気学会 九州支部
参加者 76名
松本客員教授
講習会の様子
パソコン演習
討論の様子
【概要】
統計手法を用いた最新の品質工学,ならびにリスク管理手法について技術講習会を開催した。内容は下記のとおり最新の品質管理手法の紹介,リスク管理についてであり,統計の基礎についてもパソコン演習を交えながら行った。

 1. 顧客要求と企業を取り巻く経営環境
 2. 経営品質と品質設計
 3. リスクの概念とリスク評価
 4. 統計手法を用いた最新の品質工学
 5. 統計の基礎知識とパソコン演習
 6. 総合討論

受講者からは講義内容や演習課題に関して多数の意見が出され,非常に活発な議論が交わされた。





Copyright 2003-2013 Kimura_ken. All rights reserved